
めでたさの象徴である菰樽
その菰樽を仕上げる(菰を巻く)職人を荷師と呼び、菰を巻く作業を荷造りといいます。
もともと荷師の仕事は力が必要な為、男の仕事とされてきました。
縄を締める力加減とバランスが仕上がりの良し悪しを決めます。
【上A】 樽に菰を沿わせ巻きつける 菰の合わせ目3箇所を縄で閉じる(閉じ縄)
【上BC】 酒樽には酒を入れる為の穴(天星)と出す為の穴(腹星)が開けられています 荷師はその
部分に赤い紙(赤紙)を巻きます この赤紙によって樽が封印されている事が証明され中身の
品質が保障されます
【上@C】 菰樽の上部を約4mの縄(口かがり縄)を使って編みこむ
めでたさの象徴である亀をイメージ
した亀甲文様に仕上げる
【上ABC】 立縄(たつなわ)をかける職人 菰樽を移動させる際の持ち手となる縄である為、しっかりと
した太い縄が使われる 4斗樽に酒を詰めた際の重量は100kg近くになる
【上@】 立縄は樽の底部分で男結びと呼ばれる方法でしっかりと結ばれる
男結び=結びやすく解けにくい 門松や垣根などにも使われている
【上ABC】 立縄に対して上下2箇所に縄をかける(横縄)
立縄と横縄が結びつく事により縄がしっかりと固定され、よりきつく締まる
【上@】 撥(バチ)で叩き形を整えながら縄をかけていく
最後の結びは男結びである
|